15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長岡市議会 2022-03-10 令和 4年 3月定例会本会議−03月10日-05号

特に大規模災害時においては、消防団による消火や応急手当救助活動、そして発災前の早期避難の呼びかけ、避難誘導安否確認戸別訪問など様々な活動があります。こうした様々な活動があるのですが、それを支えるのは日頃からの訓練により培った災害対応の技術や知識を習得しているからと私は考えます。

長岡市議会 2021-09-10 令和 3年 9月定例会本会議−09月10日-04号

まず、御指摘のありました豪雨時の移動は車も含め危険という内閣府の呼びかけにつきましては、豪雨により洪水が間近に迫っている状況下での注意喚起と理解しておりまして、災害発生の前に余裕を持った早期避難を呼びかける長岡方式避難行動とは矛盾しないものと考えております。  次に、自動車避難の課題に係る本市の方策についてお答えいたします。

燕市議会 2021-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

個別避難計画は、避難先経路などを事前に定めることで早期避難を実現するのが目的です。本市避難行動支援者個別避難計画策定状況について伺います。  また、地域における避難行動支援者への支援体制をどのように考えるか伺います。  次に、避難所へのコミュニケーション支援ボード設置についてお尋ねいたします。

長岡市議会 2020-06-18 令和 2年 6月定例会本会議−06月18日-03号

そのため、今出水期から早い段階信濃川早期警戒情報を発出して早期避難を促し、また長岡方式避難行動を推進することで避難者分散化を図ることとしております。なお、既に警察など関係機関には新しい避難行動などの防災体制について説明を始めており、その中でスムーズな交通誘導につきましても検討してまいります。  

長岡市議会 2019-12-02 令和 元年12月定例会本会議-12月02日-01号

今回の教訓を生かし、主要河川ごと避難勧告ルールづくりを行い、早期避難を行うべきと考えますが、市の考えをお伺いいたします。  7つ目質問は、避難所についてであります。少し古い資料ではありますが、文部科学省調査によれば、平成29年4月現在、災害時の避難所に指定されている全国の公立学校のうち、断水でも使えるトイレや停電時の電力確保の備えをしているところは50%程度にとどまることがわかっています。

長岡市議会 2019-03-19 平成31年 3月総務委員会−03月19日-01号

中央防災会議で昨年の西日本豪雨において、自治体避難勧告避難指示を出しても危険性十分関係者に理解されず、住民が逃げおくれたことを教訓情報発信のあり方を見直し、早期避難を促すことを目的大雨防災情報を5段階に区分することが検討されているようであります。決まっているわけではありませんが、検討されているようであります。  

上越市議会 2018-09-19 09月19日-03号

だから、ふだんからというんでしょうか、災害弱者を含むひとり暮らしのお年寄りだとか、そういう地域住民早期避難の徹底が功を奏したというふうに東広島市では報告されているようでございます。ですから、日常的に危機を持っていらっしゃるところというのは、もうみずからやはりそうやって自分を守っていらっしゃるわけでございます。

新発田市議会 2017-03-10 平成29年 2月定例会−03月10日-03号

被害が広範囲に及んだものの死者が出なかったのは、防災行政無線消防団活動地域住民による声がけ早期避難につながったとの分析もあります。糸魚川市消防本部は、出火の約1時間半後、近隣自治体に応援を要請、新発田市からも広域消防本部が出動し、合わせて19の消防本部が駆けつけました。また、米山県知事自衛隊災害派遣要請陸上自衛隊高田駐屯地から部隊が出動し、鎮火にこぎつけました。  

妙高市議会 2016-12-05 12月05日-02号

災害から人命を守るためには、まず早期避難、弱者対策が重要と考えますが、どのように対策をお考えかお伺いいたします。   以上、2点についてよろしく御答弁お願いいたします。                   〔16番  小嶋正彰 発言席に着く〕 ○議長(関根正明) ただいまの質問に対する答弁を求めます。入村市長。                   

三条市議会 2013-09-06 平成25年第 3回定例会(第3号 9月 6日)

さらに、土砂災害前兆現象早期把握及び住民皆様早期避難のため、自治会長皆様方に対し、積極的に地域内の被害情報の収集や市への報告を行っていただくとともに、現地で土砂災害前兆現象が確認された場合には自治会長さんの判断で住民自主避難を促し、その後速やかに住民避難先安否等について市へ報告していただくようにお願いしておるところでございます。  

見附市議会 2007-03-13 03月13日-一般質問-03号

いち早く火災を知り、早期避難または火災最小限に食いとめることができることから、新築住宅建設には平成18年6月1日から既存の住宅については5年後の平成23年5月31日までに住宅用火災報知機設置が義務化されました。設置状況について11月に市内全域アンケート調査を実施されていますが、その中での高齢者住宅設置状況はどのようでしたでしょうか。

柏崎市議会 2002-03-07 平成14年第1回定例会(第6日目 3月 7日)

万が一事故が起こり得る原子力発電所重大事故に備えて、原発事故から市民の被曝を最小限に食いとめるために、初動体制の基本である早期避難が重要であります。原子力防災計画の拡充と、避難計画最終避難場所までの経路を明示する考えはないかであります。  私も、さきの11年の12月議会で、一般質問で、この問題を取り上げさせていただきました。

  • 1